週末は久しぶりに風邪を引いてダウンしていた。
風邪の時は株のことを一切考えられなくてびっくりした。
1日中サブスクの動画を見て過ごした。
今日は体調がすぐれないけど、仕事に行ったら逆に元気になった気がする。
集中して仕事をしたことにより、辛いことを忘れて気付いた時には症状はましになった。
鼻水がひどかったが、喉や熱の辛さはなし。
今日は株が大きく下げて資産も大きく減った。
風邪で体調を崩して、株の値動きについて興味がなくなってきていてこの感じもいいなと。
長期で持っているので短期の値動きは気にしないとわかっていても気にすることが多いが、今日は理想的な思考で株価の値動きについて気にならなかった。今も株価は大きく下げた短期的な動きもあるので気になってはいない。このような形を健康でもやっていけるようにしていきたい。
明日の戦略
本当は今日銘柄を入れ替える予定でいたが、体調もすぐれないこともあってJCRやシーラに寄せる。
遠藤照明、島精機を売る。これはカタリストが遠いのと長期的に見たらJCRとシーラが優秀だと感じたからである。
遠藤照明と島精機は長期的に2倍になるかと言われるとわからない。中期経営計画を見てJCRとシーラを可能性があるのが理由。中期経営計画を見てのEPSからPERももう少し人気化したら2倍にはなると予想している。
確度的にはくすりの窓口が一番なので主力はくすりの窓口のみ。
JCRとシーラは練習で試してみる。2~3年後に2倍以上狙える株をEPS×PERから読み取る投資方法。
今日学んだこと
YouTube動画で投資で継続的に勝てる人
・ゆるふわしていない。
→銘柄を買った理由を言語化できていない。(これは自分がブログを通じて銘柄購入の言語化をしているからOK。もう少し詳しく言語化してもいいかも)
・確度の重要性を理解していない。
→自分が本当にいいと思った銘柄にロットを入れていない。分散しすぎてる。確度にあったロットの入れ方を考える。下が固くて、上が2倍以上でカタリストが近いなどにロットの強弱をつける。(主力のくすりの窓口に7割近く入れているのでロットの強弱は出来ている。このようにロットの強弱をカタリストが近い順でつけていくのもおもしろい。今でいうとシーラの方がカタリストが近い。でも、JCRの方が将来性があるので11月まではシーラの方が多めで権利落ちした後はJCRの方が多めなど)
・独自の考えを持っていない
しっかり調べて他人に話せるぐらいの株しか持たない。(持ち株はブログでしっかり書けるぐらいにする)
・他責思考
相手のせいにする。(これは株をやる時点でこの考えはないのでOK)
・人の話しを聞かない
その業界に詳しい人に話を聞いたりするとより業界が鮮明になる。(とりあえず自分の業界についてより詳しくなって自分の得意分野にする。小売りや医療関係)
・投資の優先度が低い
個別株をやる分にはある程度優先順は上じゃないと勝てない。ほとんどの人は趣味でやっているので。
・勉強しているレベルが低い&習慣がない
初心者向けの話しばかり聞いてもダメ。市場はみんなが平等でプロも参戦しているのでレベルを上げていき、勉強の習慣を作らなければいけない。(自分は初心者の勉強方法ばかりやっていたのかもしれない。もっと自分が成長出来るように勉強をしていくことが重要だと思った。)
コメント