パフォーマンス
前日比:-0.74%
日経平均:0.55%(39678)
日経平均PER:15.64
日経平均PBR:1.41
暴落レシオ25日:116.92
ドル円:147.93
日本グロース251:-2.16%
暴落レシオは割高感あり。PBRと暴落レシオから買い時をみたいのでパーフォーマンスに入れています。
基本は優待バリュー高配当投資の単元株投資にこの指標を使って買うタイミングを考えてます。
暴落レシオは70%代が買い目安。
株の理想
・バリュー株
→2~3年で2倍になる株を持つ。
・優待高配当バリュー投資
→どんどん増やしてインカムと優待で生活を豊にしていく。
持ち株について
グロース指数が下がったことから持ち株しっかり下がった。
ココリブは決算から調子が悪く、下がっている。そんなにポジションも持っていないので大丈夫だが、売らなければいけなかったなと思った。
逆に今日決算があったJRCは決算が良かった。今のところスットプ高気配だ。
これも大きく持っていないのであまり影響がない。このように少ないロットだと資産全体の影響は少ない。
練習としてはいいが、そろそろ自信がある銘柄のみを買うことをルールとする。
エナフンさんの本を読んで思ったのが決算の結果が悪くない限りは持ち続け、3~5年後を見ているので直近の上げ下げは気にしない。
最近kenmoさんの本を読むとそれだと資産の増加スピードや試行回数が減ってしまうのがデメリット。
なのでもう少し自分の納得する形にするのがいいと思う。
自分はよこよこ展開していて株が以前の株価を超えるのが好き。そして株についても詳しいのがいいと感じた。
理想はくすりの窓口みたいに自分の業界の株やよく知っている株であり、3~5年後で2倍以上になる株を買う。
その時に新高値ブレイク投資を織り交ぜていくとより強いなと。それを自分なりアレンジしていけるような投資をしていきたい。
学んだこと
ココリブとJRC両方とも持っていた株で決算があった。
片方は上げて、もう片方は下げた。その要因について自分なりに分析してみようと思う。
ココリブ
PER約25→ヒストリカルPERは平均約23
JRC
PER約11→ヒストリカルPERは平均10.34
両方とも上方修正。
ココリブは本社移転などで利益率が下がった。
JRCはM&Aもあって利益率向上
結論
ココリブが下げた理由
・PERが25だと期待値が高く上方修正の額が悪い。→PERが高いと割高感があり、投資家の期待値が高い。
・どんな理由だと利益率が一時的に下がると評価が下がる。→逆に一過性の下げならチャンス。
→今現在のPERは16位でフェアバリューなのかなと。逆に買いましてもいいぐらいなのでこのまま持っていようと思った。
JCRが上げた理由
・PERが10で格安水準。ヒストリカルPER的にも割高感はなく、投資家の期待値がそこまで高くないところに上方修正がでた。
・利益率の向上
→ヒストリカルPERをみても安い場合に上方修正があれば最低でも元のPER水準ぐらいまで上昇する。
光通信系が持っていてさすがだなと思った。
このことからこれから学んだことは
・PERがヒストリカルと比べて格安か。そして業界から見ても格安。
・EPSは成長して上方修正がありそうなカタリストがあるか。
・利益率向上は強い。そのままEPSの上昇に寄与する。
・大株主を見る。小型は社長など経営者が大きく持っているか。光通信系が入っていれば心強い。格安ではある。
以上のことを踏まえて次回の投資に取り入れていく。
ダイエット
食事
朝
ヨーグルト、グラノーラ
昼
鍋焼きうどん
夜
魚、野菜、エノキの蒸し焼き
体重64.8kg。
感想
夕食の食事量を減らして栄養バランスを整えることが健康にも体重にもいいと思うのでこのような流れで夕食をしていきたい。
朝はもう少し量も多めにして栄養バランスが整った食事をしていく。
朝、昼を増やして夜を減らす食事内容にしていく。
コメント