今日は日経平均が大きく下げた日だった。主力のくすりの窓口も同じく下げて年初来高値とはいかなかった。
特にこれといって語ることはないので、勉強したことを書いていく。
感じたこと、考えたこと、学んだこと
事業の継続性は市場がうまく読み取れることが出来ない。
YouTube動画で四半期ごとや1年後などを見ている人が多いのでそこまでしか株価に反映しない。
コスモス薬品がテンバーガーで取り上げられていた。
地方のドラックストアで年16%ずつ成長している株。
最初はPERが低かった10前後。10倍になることには25~30倍になった。
これは市場が直近の成長しかみていないで継続性があることを考えていない。
PERも低いから評価も低かった。これは売り上げが伸びる継続性や気付かれていないことが原因だと思った。
利益率も上がってきている。
テーマ性がなくても7年で10倍になることを証明している。
10倍になっても売り上げは3倍ぐらいになっている。
これで学んだことは
・地方から出てきて全国区になるのは投資的にいい。市場が気付いてないのでPERが低い。全国区になるとPERが高くなっておいしい。
・テーマ性がなくても長期でみれば株価は上がる。
・売り上げが10倍にならなくても3倍ぐらいでもいい。
→これは利益率が上がったのでEPSはそれ以上に伸びているのとPERが高くなって人気になっていることが原因
・売り上げの継続性を市場は思ったより織り込んでいない。
→自分が理解出来るビジネスモデル。出来れば5年は継続して売り上げが伸びていくことが確信しているものに自信を持って持つ。これが強い。
・小売りは10倍になりやすい。
コメント