今日の相場(2025.9.17)

今日の相場

日経平均は下げたが主力株は上げた。

資産は久しぶりに増えた。

今日はデジタルグリッドについて決算動画があったので見てみた。

ビジネスモデルは1回の動画を見ただけでは理解はあまり出来ないようなビジネス。

簡単にまとめると電力のプラットフォーム。発電と電力がほしいところをつなぐビジネス。

1回視聴したらビジネスも環境に配慮した株で悪くはないのかなと思った。

デジタルグリッドが下げたことに対して自分なら防げたのか考えてみた。

二つの原因があると自分は思った。

・PERが高いことでの株主の期待が高かった。

→PER50位。自分的には年に1.5倍位の成長がないと買えない水準。

常に好決算をださないと大きく売り出される。今はPER25。それでも高い。

来期決算の内容がほぼ成長しないので失望された。

・投資家がビジネスモデル自体に疑問視がでた。

→今までは電気料金の単価が成長していたが昨対85%と大きく下げた。来期も単価が下がる傾向なので来期の決算も悪い。

単価が下がった理由もライバル会社が出来て健全な価格競争が起きたことが原因。

まとめ

このことから学べることは二つ。

・PERの高いものには投資しない。

→低くなるまでは購入を控える。高いまま上昇している株はあきらめる。リスクが高いのでそれなら別の株でPERが低く、EPSの成長とPERの上昇をダブルで狙える株に投資する。

・ビジネスモデルをしっかり理解出来ているか。

→デジタルグリッドはこれからも上昇するかもしれない。しかし、ライバル会社が出てきて単価が下がった。AIを活用して電力を売っているが、価格競争に巻き込まれたらダメではないか。オンリーな会社でないような気がする。自分がまだしっかり理解できていないが、強みがあると思う。しかし、価格競争に巻き込まれたら自分達も価格を下げる。利益率もたか→デジタルグリッドはこれからも上昇するかもしれない。しかし、ライバル会社が出てきて単価が下がった。AIを活用して電力を売っているが、価格競争に巻き込まれたらダメではないか。オンリーな会社でないような気がする。自分がまだしっかり理解できていないが、強みがあると思う。しかし、価格競争に巻き込まれたら自分達も価格を下げる。利益率も40%と高い。こんないいビジネスなら他の企業も参入してくると思う。自分はこの利益率を継続していくのは難しいのではないかなと。

負けないための投資

・PERが低いものだけに投資。

・ビジネスモデルをしっかり理解して市場の10%以内には入る。

→もしかしたらビジネスモデルをしっかり理解していれば、デジタルグリッドも投資のチャンスだと思うかもしれない。今の理解度だと投資冥利はないと感じる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました