パフォーマンス
前日比:1.49%
日経平均:0.0%(37797)
日経平均PER:15.56
日経平均PBR:1.41
暴落レシオ25日:122.22
暴落レシオは割高感あり。PBRと暴落レシオから買い時をみたいのでパーフォーマンスに入れています。
基本は優待バリュー高配当投資の単元株投資にこの指標を使って買うタイミングを考えてます。
暴落レシオは70%代が買い目安
持ち株について
主力のくすりの窓口が新しくニュースリリースした。
イオン東北株式会社との連携による「処方箋受付機」と「お薬専用ロッカー」の店舗への設置に関するお知らせ。
当社はこれまで、処方箋受付機やお薬専用ロッカーの設置を主に薬局やドラッグストア、オフィスビル、コンビニエンスストア等へ展開して参りましたが、この度のイオン東北との連携により、スーパーなどの店舗への導入拡大を目指します。
今後も東北各地域の店舗訪問者の利便性向上に向けた処方箋送信環境と薬の受け取り方法の多様化への需要に応える連携施策をおこない、イオン東北の各店舗への処方箋受付機やお薬専用ロッカーの設置の拡大を目指します。
このニュースで2.7%上昇した。
学んだこと
今日は節約について考えてみたい。
資金額は大きくなってきたが、動かせる金額が少ないのでそれを入金でカバーしていきたいと思う。
優待と成長株のダブルで戦っている。45%が防御の優待株、成長株は55%の比率ぐらいになっている。45%の優待は優待廃止や成長ビジネスとして厳しいなどの条件が当てはまらないかぎりは売らない。
主力のくすりの窓口は自信があるのでビジネスモデルが崩れない限りはいくらになっても持ち続ける。
よって他の株を買うには資金が足りないので入金が必要。特に主力株は1種類なのでもう2種類の株を見つけて投資できる額が必要だと思った。なので節約や稼ぎで入金力を上げていきたい。
自分が出来る節約を取り入れていきたい。
ミニマリストという言葉がある。
ミニマリスト(minimalist)とは「本当に大切なもの以外を削り、自分が大事にしていることに全精力を注げる人」(※1)のこと。もともとは「minimal(最小の)」から派生した言葉だそう。
近年、日本では「最小限のモノで生活する人=最小限主義者」という意味で使われることが多い。生活の中の必要最低限のものだけ所有して暮らすことで、モノの管理や掃除のために割いていたコストを減らし、自由な時間を増やすことができる。そんなライフスタイルを送っている人がミニマリストと呼ばれているのだ。
(※1)『少ない物ですっきり暮らす』(やまぐちせいこ著)参照
自分もある程度ミニマリストを目指してみるのも面白いと思った。(節約のことを考えても)
ミニマリストとは自分の本当にやりたいことや夢について真剣に考えて集中することだ。そのやりたいことや夢に対してその物が本当に必要なのか考えることが重要。
これをすることによって無駄な買い物や時間を使わずにすむ。
物欲というものは無限に増えていき、上には上がいる。これこそラットレースである。時計や財布、服などブランドと名のついたものだけで値段が上がる。それが本当に自分に必要なのかと言われたら必要ではない。今あるもので十分幸せだと考える。足るを知る。今ある幸せを感じる。これを大切にしてききたい。それを意識することによって無駄な買い物は避けることが出来る。
無駄なお金や時間を使うのはやめて本当にやりたいことに集中しよう。
必要なことやものの基準は
①お金を生み出してくれるもの
②時間を生み出してくれるもの
③テンションが上がるもの
これに当てはまらないものは捨てよう。
常に整理整頓をする。これは部屋が汚れているなどがあるとそれだけで目に見えない頭のスペースがとられ、やる気をなくしたりして危険である。
余計な買い物をしなくなる。
世界一貧しい大統領ホセ・ムヒカさんの言葉で「貧乏とは、少ししか持っていることではなく、無限によくがあり、いくらあっても満足しない人のことだ」「私は自分が貧しいとは思っていない。今あるものでだけで満足しているだけなんだ」この言葉を聞いて考えさせれるなと思った。
今の自分たちは物があふれている世の中なのに満足しなく、企業のCMなどで欲しいと思ったりする。
少し機能がいい、古いからなんかやだ。このような少しの違いなのに新しく買い替えたりすることは貧乏になっていくのではないかと思った。
自分は普通かもしれないが、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、車などはすべて10年以上同じものを使っている。このような積み重ねが大事で、最後には想像が出来ないほど自分を豊にしてくれるのではないかと思う。
明日も考えていきたいと思う。
コメント