今日は主力のくすりの窓口が下がって資産も減った。昨日年初来高値を1日だけになった。
あまり株価は気にせずに3年後ぐらいには株価が大きく上昇していることが理解できていれば問題なし。
逆に株価ばっかり見て時間の無駄遣いを避けていくことの方が重要。
昨日PERについて考えたことを書いた。今日ももう少し考えていきたい。
PERについて
まずPERについてどのように判断した方がいいのかが難しい。
例えばPERが低い。しかし、毎年利益を上げている株。いつかはPERが上昇するだろうと予想して持ち続けるとチャートはよこよこのまま時間だけが過ぎていき、効率が悪くなる。
今のPERは誰でもすぐに判断できる。そのPERが低いのか、高いのかの判断基準を持っていないとうまく儲けることができない。
EPSは成長していけばおのずと上昇していくので信じられるビジネスモデルである株の中期経営計画を見て3~5年後を判断すればいい。
利益の成長でPERを一つの判断材料でする。
PEGレシオを用いてPERの目安にしていく。
PEGレシオは1以下だと格安だと判断される。
求め方
PEGレシオ=PER÷EPSの成長率。
よってPERの予想はPEGレシオが1になることで予想する。そこからビジネスモデルや将来性が明るいか、ライバル会社平均PERについてを考えて微調整していく。
去年のくすりの窓口はEPSの成長は2倍これを考えると
現在は
19(PER)÷100=0.19
よって格安だと判断できる。これだとPERが100倍でもいいと理解できる。
これは判断として税金が今年かからなかったなどの考えを加味すると話が変わってくる。
EPSの成長が20%していくと予想出来るならPERは20倍ぐらいだと予想出来る。
これからはこのように予想していく。
例
中期経営計画を見て3年後の利益が2倍を目指すと開示する。(現在EPS50円)
EPSの成長率は約1.25倍なる。→PER25倍
現在のPERは12.5倍だと前提すると3年後にはPERが25倍でもいいと判断できる。
3年後の自分の理想株価
(PER25倍)×(EPS100)=2500円になる。
現在
(PER12.5倍)×(EPS50)=625円になる。
よって3年後には4倍の株価になると予想を立てる。
コメント