パフォーマンス
本日 -2.32%
今週比 0.1%
今週の総資産はあまり動かなかった。くすりの窓口が横横展開だった。
決算は8/14なのでそれまでは動かない可能性もある。
今週は目標の枚数まで薬の窓口を買えたので満足。少し高めに買ってしまったと後悔もするが、自信がある株を集中投資したのは自分としての成長だなと思った。
今週の学んだこと。しっかり調べて自信のある株に集中する。
今まで出来なかったことが出来たことは今週良かった。
ブログを書いたことによって成長と行動が伴っていい流れになっている。
学んだこと
株
本を読んでみてやっぱり王道の株式投資がいいなと思った。
バイ&ホールドで長期に持つ。3~5年で2倍以上の株買う。
兼業投資家なので短期のトレードはしない。生活の質も含めて。
EPSの成長に注目することで心の平穏が訪れる。
理想はEPSが成長し、見直しもされPERも高くなる。小型の500億円以下の株。
それだとストーリー的に2倍以上になる。最大5年のEPS予想をすることで幅を大きくすることが出来て、このぐらいのEPSに成長する。それで見直しが入りPERが高くなる。その後500億円以上の時価総額になると機関投資家も入ってきて株価の上昇がよりするのが理想。
最近の短期目線の投資家が増えていて早くお金持ちになりたい人が増えている印象がある。それを逆手にとって長期目線に立ち、短期目線の人から有難く買わせてもらうのがいい。
なので超人気株は避ける。
長期投資は時間を身につける。EPS、BPSの積み重ねが大事。
関連業界の情報などを集めて短期の株価にハラハラするのではなくて、将来を予想する。自分の仕事分野や関係しているBtoCビジネスのものから取り掛かるのがいい。
銘柄を5つに絞る。
エナフンさんの本が3~5年で2倍狙うにはいいので深堀して自分の投資方法をより確立していきたい。
ココリブとJRC両方とも持っていた株で決算があった。
片方は上げて、もう片方は下げた。その要因について自分なりに分析してみようと思う。
ココリブ
PER約25→ヒストリカルPERは平均約23
JRC
PER約11→ヒストリカルPERは平均10.34
両方とも上方修正。
ココリブは本社移転などで利益率が下がった。
JRCはM&Aもあって利益率向上
結論
ココリブが下げた理由
・PERが25だと期待値が高く上方修正の額が悪い。→PERが高いと割高感があり、投資家の期待値が高い。
・どんな理由だと利益率が一時的に下がると評価が下がる。→逆に一過性の下げならチャンス。
→今現在のPERは16位でフェアバリューなのかなと。逆に買いましてもいいぐらいなのでこのまま持っていようと思った。
JCRが上げた理由
・PERが10で格安水準。ヒストリカルPER的にも割高感はなく、投資家の期待値がそこまで高くないところに上方修正がでた。
・利益率の向上
→ヒストリカルPERをみても安い場合に上方修正があれば最低でも元のPER水準ぐらいまで上昇する。
光通信系が持っていてさすがだなと思った。
このことからこれから学んだことは
・PERがヒストリカルと比べて格安か。そして業界から見ても格安。
・EPSは成長して上方修正がありそうなカタリストがあるか。
・利益率向上は強い。そのままEPSの上昇に寄与する。
・大株主を見る。小型は社長など経営者が大きく持っているか。光通信系が入っていれば心強い。格安ではある。
以上のことを踏まえて次回の投資に取り入れていく。
YouTubeを見て勉強になった。
株を知るのは動画や決算資料を見る。
3年後に最高益+新高値をとるだろうなと予測して株を買う。なので途中での株はみない。
下げたら買う。どうせ3年後には最高益と新高値をとると予測しているから。
これは兼業投資家にはいいなと思った。
わからないことは調べる。IRにもメールで聞いてわかないことをつぶす。
そうすることで東証の中でもその株なら上位10%以内に入るような勉強をする。
握力が高まるし、損切も早めに出来る。
調べて経営陣がその株を成長していくぞと考えがあるのか。ビジネスモデルが一番大事。
実際結果が付いている。
中期経営計画を見て3年後を見る。
3年後には儲かっていればいいなと長い考えでいく。→これは自分は目に鱗だった。
過去の中期経営計画を見てそれを守ったのかも重要
銘柄研究は動画を見たり、株の勉強会に参加する。
株主手帳も参考になる。
1日に株の勉強はあまりしない。それも兼業投資家にはいいなと。
いい銘柄を長期で持つ。それが一番重要。
自分として取り入れたいこと。
・決算動画を毎日見て銘柄を見る。
・株主手帳を読む。
・いい銘柄を3年後まで持つ→東証の中での人で上位10%以内に入るよう詳しくなる。
・ビジネスモデル、社長がいい。成長させようと考えている。IRの発表など。
今日はJRCの動画を見た。見たら素晴らしい企業だなと感想だった。
10年で7倍の売上高。これが達成されれば大きく上昇すると考えられるなと。
自分の買った銘柄だけではなくて、違う銘柄もみようと思った。
振り返ると成長性なども見比べて自信があるもの順にポートフォリオを形成していくのがいいと思った。
たーちゃんの本でも本気でこれはと思った株は集中しろと書いてあった。
遠藤照明もある程度持っていてある程度は上昇した。しかし、成長性や業界の詳しさなどを比較したらやっぱりくすりの窓口が勝つ。自分の業界のど真ん中にある企業が成長するのを見つけるのはほとんどチャンスがない。チャンスをしっかりつかまないのはいけないと思った。
遠藤照明も3年後には株価が成長すると思うが、くすりの窓口の方が成長すると自分は思う。だからこそもう少し集中投資しようと思った。遠藤照明ならJCRの方にもう少し振ってもいいと思ったので少しずつ資金を移しながら自分が思うポートフォリオを完成していきたいと思った。
コメント