パーフォーマン
年初来 +17.7%
今週比 +5.3%
今週は主力のくすりの窓口が3000円代を初めて突破。3000円をキープして今週は終えた。
上昇スピードが速くてこのままのスピードは考えられなくて、ゆっくり上昇していくのではないかと考えている。今のところはPER15ぐらいで適正値かなと。もう少し上昇してもいいが、人気化してくればPERの訂正も起きて水準も上がってくることも考えられる。
時価総額も300億円を超えてきていて機関投資家が入ってくる可能性が出てくるのでPERの訂正も考える余地がある。
今週はテンシャルの決算発表があった。
通期の同利益を従来予想の3億8700万円→6億4600万円に66.9%上方修正した。
直近3ヵ月の実績である2-4月期(1Q)の売上営業損益率は前年同期の-1.0%→6.6%に急改善した。
PTSは上昇して5090円で15.95%上昇している。
学んだこと
大きな流れを考えて株の種類を絞っていきたいと考えた。
自分が考えた流れは
・利上げ傾向→借金や自己資本比率が低い、リース系などは弱くなっていく傾向
・日本は利上げ傾向、海外は利下げなので円高傾向
・国策銘柄を買っていく。資金が増える。
・少子化
・DX、AI、ロボット
・内需(トランプ大統領がいる期間)→外需はリスクが伴う
・インフレが逆に功を奏した商品やサービス(値上げが出来る競争力がある)
このようなところに資金が流れていくのではないかと思うのでそれを中心としたポートフォリオにしていく。逆にこれに逆らう株は売っていく。→株主優待でも
・カタリストの時期はいつなのか?
・決算、説明動画、IRなどで変化を見つける。(荒利率の上昇、赤字から黒字、新しいサービス)
・決算ギャンブルなど短期の投資が流行っているので長期でモメンタムを維持している株がいい。
結論
①株の変化の兆しや大きな流れ (国策)を見つける。
②その中でカタリストの時期を判断する。
③カタリストの時期から予想しながら監視銘柄を増やす。
④新高値や株価が買われだしたら買い始める。
⑤チャートが弱かったり、カタリストや国策と違うようなら損切を徹底する。
このような流れで投資をしていきたい。
・日常すること
→普段から株の変化の兆しや国策について大きな流れを意識しながら銘柄を見つける。
・決算資料を読むなど。
明日は日常でやることリストを作成して効率化したり、監視銘柄を探していく。
プラスして2倍株の特徴を理解するために銘柄研究する。
・監視銘柄探求
・銘柄研究
・明日の戦略
など
日常のルーティン
①明日の戦略を考える(15分)
②株の読書(30分)
③銘柄研究→持ち株よりもいい株がないか考えることやカタリストがいつなのか考える。(余った時間)
④今日のパーフォーマンス確認(15分)
具体的には
①基本はなにもしない。新しく欲しい株がでた場合やシナリオが崩れた場合は何かを売って、なにか買う戦略を立てる
②新しいひらめきや今欲しい知識を得るために本を読む。読む前に何を得たいか決めてから読書する。
③今の株価の研究。今のマクロ経済の流れなど大きな流れを勉強する。株の中で大きな変化があった株がないか考える。今までの中で2倍株になったなどの過去の株の振り返り。
④今日のパーフォーマンスをブログを書いてアウトプットする。
まとめ
反省
新しく購入した株は値動きは良く、自分の考えを持って買えたので良かった。
違うなと思ったり、よりいい株を見つけたので売り買いしてポートフォリオをブラッシュアップ出来たのは自分の中で成長したなと感じた。
主力のくすりの窓口は3~5年を見ているので直近の値動きは気にしないように立ち回りたい。
職業にも関連していて勢いが強いと感じていて数字もついている。社長の考えの営業力が強みというのも共感出来ていて、将来の流れはいいと考えている。職業に関連しているので成長が微妙になったり、リスクが顕在化したらすぐに売ろる行動ができると考えるので資金の50%以上を入れている。
自分の中では確度高い銘柄だと思っているので勉強や体験として長期でもっていきたい。
これから
主力のくすりの窓口は何かがない限り持ち続ける。
他の遠藤照明、テンシャル、エクサウィザーズの3つはカタリスト考えて投資時期を考える。
来週はこの3つについて深堀していく。
来週はルーティンを作成して株勉強の効率化を計っていく。
①明日の戦略を考える(15分)
→基本はなにもしない。新しく欲しい株がでた場合やシナリオが崩れた場合は何かを売って、なにか買う戦略を立てる
②株の読書(30分)
→新しいひらめきや今欲しい知識を得るために本を読む。読む前に何を得たいか決めてから読書する。
③銘柄研究→持ち株よりもいい株がないか考えることやカタリストがいつなのか考える。(余った時間)
→今の株価の研究。今のマクロ経済の流れなど大きな流れを勉強する。株の中で大きな変化があった株がないか考える。今までの中で2倍株になったなどの過去の株の振り返り。
④今日のパーフォーマンス確認(15分)
→今日のパーフォーマンスをブログを書いてアウトプットする。
コメント