パーフォーマン
年初来 +8.5%
今週比 +8.5%
月比 +13.9%
くすりの窓口のおかげでパーフォーマンスが良くなった。
今まで、集中投資をしたことがなくて、始めて資産の半分を入れたのがうまくいった。
株主優待の株は持ちすぎて増えるスピードが遅い。本来は資金が大きくなったら株主優待の株をふやしていくことの方がいいのではないかと。自分自身は優待株を買えば、クッションになって暴落時は穏やかに過ごせた。しかし、クオカードの優待はいらないのではないかと思っている。それはなぜかというと配当でよくないかと。
クオカードの株を売って自分のストーリーの中長期投資の銘柄にいくつかに分散していくことが重要ではないかと。
本当に自分がいいと思った株で勝負する。
これをすることによって失敗すれば、思いっきり調べるのでPDCAを回せる。
損切りも学び、PDCAをたくさん回すことが重要だと自分が思った。
来週
優待は少しずつ減らして、自分が本当にいいものだけを残す。
優待銘柄も本当にほしいものだけにする。クオカードを欲しがるなら配当でいいでしょ。
増配、バリュー、高配当にする。そこに優待があればよりいいが、なによりも成長ストーリーが思い浮かべれて2~3年で2~3倍になるだけのもに投資していく。
しかし、持ちすぎて株価が動かないのは時間効率でよくない。これを防ぐために、ブレイクアウト。よこよこ展開だが、明らかに数値に変化がみられる。
①新高値を付けた株をピックアップ。
②チャートの形がいい。→よこばいの時間がある程度長い。
③優待の発表や一時的な上げなのか注意する。
④株高の初動に入っていそうな銘柄の説明資料を読む。
⑤売れ行きが期待できる商品やサービスがあれば体験する。または仕事で関連していて知っている。
⑥最も期待できる株を買う。
⑦損切ラインを決める。
⑧中長期投資に持っていける株を絞っていく。
⑨銘柄数は5銘柄ぐらいにする。
⑩2倍以上のストーリーが思い浮かべられる株のみ買う。
コメント