パーフォーマンス
前日比:0.99%
日経平均:0.55%(38421)
日経平均PER:15.60
日経平均PBR:1.42
暴落レシオ25日:111.82
ドル円:144.81
日本グロース251:0.59%
暴落レシオは割高感あり。PBRと暴落レシオから買い時をみたいのでパーフォーマンスに入れています。
基本は優待バリュー高配当投資の単元株投資にこの指標を使って買うタイミングを考えてます。
暴落レシオは70%代が買い目安。
日経平均は大きく下げた。円高傾向が原因の可能性がある。なので化学や半導体などが売られたのではないか。
持ち株について
まだくすりの窓口が上昇して1.97%上がった。それが影響して全体的には0.99%上昇した。
最近はくすりの窓口が上昇が続いていて調整が起きていない。PERは今ぐらいがちょうどよくて人気化して17以上になると警戒が必要になってくるのではないかと。20以上になったら怖いなと印象。板がまだ薄いので誰かが大きく売れば下がる。
今のところは短期の人は売ってくる可能性があるが、長期的にみたらうる必要はない。
まだまだ成長の余地があり、PERも高くなってもいいと思っているが今は急に上がっていて信号無視しているような感覚がある。
他の昨日から買い増した株の調子は3種類すべて下がってしまった。
学んだこと
・カタリストの時期はいつなのか?
・決算、説明動画、IRなどで変化を見つける。(荒利率の上昇、赤字から黒字、新しいサービス)
・決算ギャンブルなど短期の投資が流行っているので長期でモメンタムを維持している株がいい。
結論
①株の変化の兆しや大きな流れ (国策)を見つける。
②その中でカタリストの時期を判断する。
③カタリストの時期から予想しながら監視銘柄を増やす。
④新高値や株価が買われだしたら買い始める。
⑤チャートが弱かったり、カタリストや国策と違うようなら損切を徹底する。
このような流れで投資をしていきたい。
・日常すること
→普段から株の変化の兆しや国策について大きな流れを意識しながら銘柄を見つける。
・決算資料を読むなど。
明日は日常でやることリストを作成して効率化したり、監視銘柄を探していく。
プラスして2倍株の特徴を理解するために銘柄研究する。
・監視銘柄探求
・銘柄研究
・明日の戦略
など
コメント