パフォーマンス
本日 0.26%
今週比 -1.5%
今週はくすりの窓口が大きく上昇してからの下落があり、今週比から下がった。
今週はテンシャルとエクサウィザーズを売った。自分が自信が持てないのと。そこまで詳しくなかったので。
そのお金で今週くすりの窓口を少し買い増し、JCR、ココリブと島精機製作所の株を購入した。
どれも前から欲しかった株だ。打診買いしてこれからこの株を深堀していき、よかったら買い増ししていきたい。
今週はたーちゃんの本を読んだ。→来週も読んで深堀をしていきたい。
昨日の続き読んで思ったことは、1つ目はシリカルバリューについてだ。
シリカルバリューは簡単にいうと不景気の時に購入して好景気になったら売るという手法だ。
今回それを参考にひとつの株を購入した。それが島精機製作所だ。この株は今は900円。好景気の時は7000になっていた。考え方的には以前のような好景気になればそれぐらいの株価になることだ。
しかし、それにはそのビジネスがまだ通用するなど好景気状態になるかが問題だ。
具体的に言うとビデオレンタルは厳しい。サブスクのような便利なものが出来たので。昔のような売り上げにビデオレンタルは戻らない可能性が高い。しかし、東京電力は戻る可能性がある。東日本大震災で原発がやられてから再開しないので他のものエネルギーを供給している。今は柏崎原発の再開が出来る可能性できて、他のものも再開されると利益が戻ってかつての株価になる可能性はある。
このように好景気での株価が不景気になって株価が低迷した時に買う。そして好景気になり始めたら下値で買い始める。これはめちゃくちゃ難しい手法だが試してみる価値があってこの株を購入してみた。
2つ目は徹底的に一つの銘柄を調べることだ。
本でもあったが一つの銘柄を詳しく調べることによって知識がつく。そしてそこから広がるので将来的にはいろいろな業種に詳しくなるので調べつくす。これは自分も参考になるので本のやり方に沿って銘柄の深堀をしていきたい。
3つ目は本当に自信がある株は集中投資することだ。一つの銘柄を徹底的に調べるとこれはすごく上がるとわかれば、自信が中途半端な株を持っていることがもったいない。巷では分散しろと言っているが本当に詳しい銘柄を集中することは安全だ。なぜかというと本当に詳しければ、株が上昇することが確信が持てる。もし、想定とずれても他の人よりも早めに気付けるので問題ない。これは自分もくすりの窓口を投資していて本当に思う。変な株を複数持つよりも、本当に自信があれば集中することが当たり前だなと。もし、くすりの窓口が調子が悪くなったら他の人よりも早めに気付ける。株価が理由がなく下落してもチャンスだと思って買い増し出来るからだ。今週は本を読むからそれを今年の目標にしていて下がったので買いました。また下がったら買い増ししていきたい。
今週学んだこと
株式投資の雑誌を読んで思ったのが、旧Twitterにでているスゴ腕投資家みたいなパフォーマンスをだすことは現実的ではないなと。10%以上を4年連続でだすのは2.5%。投資雑誌のアンケートによると。
気付いたことは入金力がみんなある程度大きい。1億いったひとは2000万円や3000万円入金している印象だった。パフォーマンスも30%を継続でだしているような投資で現実はこれですごい人であり、旧Twitterのような人は特異な人であり、目標とするべきではないなと思った。
自分に合う投資は入金していき、暴落した時に大きめに買う戦略がいいと考えた。
暴落時に高配当優待バリュー買う。それまでは真面目に働き入金していき、チャンスを伺う。
本当に優位性がある株には集中投資する。一つの銘柄を徹底的に調べて経験値を上げていく。
勝ちパターンを作っていく。
億越えさんの参考になったよみさんについて
成長が続く限りは売らない。これは自分の投資にも似ているなと思って参考になると思った。
自分も主力のくすりの窓口は短期の値動きを気にしないで長期で見ている。長期目線であり、成長が続く限りは持ち続ける。兼業の投資家にとって相性もいいと考えている。最近はいろいろな銘柄を見てどれがいいのか血眼になって探しているような気がしている。振り返ってみると。なのでもう少しどっしり構えて企業の成長が続く限りは持つ。たくさん持つとすべての株について追えないので少な目にする。
そして短期的な値動きにバタバタせず、決算資料を読み解いて成長産業なのか、社長や会長は株主を向いているのか、企業を成長させる器が社長や会長にあるのか(信頼できる人)、業界にもよるが社員は優秀かそれともシステム的に会社がうまく回る会社なのか、国策なのか、今のトレンドは長い息なのか、株主は社長や会長が多めに持っているかなどどんな人が持っているのか、成長ストーリーは崩れていないか、自分はその業界について詳しのか、そのビジネスは将来的に明るいのか、株主に向いていてIRをしっかりだしているか、3~5年後には2倍以上になるイメージを持ているのか(EPS↑×PER↑)、他の人も欲しくなる株なのか、有価証券報告書から資金管理は大丈夫か、M&Aなどの成長ストーリーに無理はないか、PERは低いなど。
数字だけを判断材料にはしない。これは数字見ているだけだと他の人とは差別化できない。差別化するためにも他の人よりも深堀は必須。それをすることによってガチホが出来る。それは、具体的にどうするかというと、上に書かれていることをする。それ以外にも業界を知るためにも業界誌を読む。業界の人に話を聞く。IRなどで社長や会長の話を聞きに行く。株主総会に参加してその場の雰囲気を感じる。ネットでは簡単に手に入らないめんどくさい情報も手に入れることによって差別化を計り、長期で持っていくことが兼業投資家について最適解なのかなと今は考えている。
YouTubeで学んだことがあった。二つ。
一つ目が思想が現実する動画をみた。常に目標を設定して常に意識することによって無意識まで落とし込む。そうすることで無意識の形で目標に向かって行動していくので目標が現実化すると。
思想は現実化する本は読んだが、内容は忘れた。自分は本を読むが内容が入っていなかったり、実践していなくてもったいないと経験したことがあった。なのでこのブログでアウトプットしながら学んだことや目標を達成していきたいなと。
ヘッダーに億の道と題名を変更して億を目指す投資を潜在的意識にもいれるようにさっそくやってみた。毎日ブログをみて億の道を目指していく。
2つ目が才能×努力で目標を達成するのがいい。
これは株式投資でいうと才能は投資方法。努力はかける時間。
自分に合う投資方法を見つけ、それに対して時間を作って投資をしていくことによって億を目指していこうと思った。
自分にあった投資方法が合わなければ、どんなに勉強しても意味がない。逆にその投資があっていたとしても時間をかけなければ意味がない。
両方満たしていて進化を発揮する。自分の最適な投資方法を見つけ、勉強時間を確保する。
自分にあった投資を見つけていきたいと思う。そこから自分は長期のバリュー投資があっているなと。サラリーマンでもあるので、日中は気にならない株がいい。
くすりの窓口のような自信がある銘柄を5銘柄ぐらい持って2~3年又はそれ以上を持ち続けて長期の利益を狙っていくことが一番だなと。少しずつ資産が増えるごとに配当や優待株を増やして私生活もちょっとずつ充実していくことが理想だ。
今日はたーちゃんの本を少し読んだ。全体を読んでいないが、途中までで2点感じたことがあった。
1点目はグロース株よりもバリュー株の方が長い目線だと利回りがいいこと。データから。このことから下値が限られたバリュー株を長くもって利益を享受することがいいなと感じた。今の投資をよりブラッシュアップしていくような投資をしていこうと考えた。5つの銘柄(キャピタルゲイン狙いのバリュー収益株)+優待高配当バリュー株の2刀流方式でやっていこうと思った。
2点目はもし、お金がどんなに増えたとしても社会貢献は必ずしていこうと思った。まだそこまでお金はないが、自分が出来る社会貢献はしていきたいなと思った。とりあえず周りの人が幸せになるような社会貢献活動について考えていきたい。
ダイエット
朝
ヨーグルト
昼
鍋焼きうどん
夜
キムチ丼
65.5kg
今週はすごい努力したかというとそうではなかった。
来週からはもっと食事に気を付けていきたいと思った。
夜は出来る限り炭水化物はとらない。→昼のみ炭水化物とる。
朝はヨーグルトとブルベリー、納豆。
昼は自由
夜は卵、魚、野菜、ちくわ。
これで食事をしていきたい。
コメント